まちスポ仙台を知る
ABOUT
まちスポ仙台とは
まちスポ仙台のビジョンやスタッフ紹介をご覧いただけます。
団体概要
理事紹介、情報公開、アクセスなどの基本情報を掲載しています。
活動を知る
ACTION
活動紹介
まちスポ仙台は「ひろげる」「うみだす」「そだてる」の3つを軸に活動しています。
ひろげる
既に想いをもって活動を進めている方同士をつなげて、更なる活動の広がりをつくります。
うみだす
地域課題を新たな仕組みを生み出すことで抜本的・持続的な課題解決を目指します。
そだてる
若い世代のまちへの関心・興味をはぐくみ、次世代のまちづくりを担う人材育成を行います。
活動を知る
ACTION
活動紹介
まちスポ仙台は「ひろげる」「うみだす」「そだてる」の3つを軸に活動しています。
ひろげる
既に想いをもって活動を進めている方同士をつなげて、更なる活動の広がりをつくります。
うみだす
地域課題を新たな仕組みを生み出すことで抜本的・持続的な課題解決を目指します。
そだてる
若い世代のまちへの関心・興味をはぐくみ、次世代のまちづくりを担う人材育成を行います。
金沢 竜助
理事
民間企業の社員として営業職や企画・総務など様々な仕事をしてきましたが、
震災時に福島県を担当するチームのリーダーだったことから、
それまで全く経験の無かった災害復旧・職場の安全管理・事業再開などを進める中で
「事前に準備する」ことの大切さを改めて痛感しました。
それ以降は「全て事前に備える」「備蓄品では命を守れない」を念頭に防災に取り組んでいます。
「持続可能なまち(コミュニティ)づくり」という視点は自分にとっては全く新しい分野です。
震災で「このままだとまちが無くなる(消える)」という問題に直面した経験を経て、
まずは何が出来るのかを皆さんと一緒に考えるところから始めたいと思います。
言葉にするのが難しい不思議(もちろん褒めてます!)な場所です。
自由度があって、それぞれやりたい事もあって、
でも社会的・経済的な制約もあってという中で、
悩みながらも「この問題をどのように突破していくか」を
自由に議論できる場だと感じています。
どちらかと言えば衣食住に強いこだわりは無く
「穏やかに過ごせれば何でもいい」というタイプなのですが、
周りからは何故か「こだわりの強い人」と見られがちなのが最近の悩みです。
趣味という訳ではありませんが、物持ちはかなり良いほうで、
例えば、森林保全の活動で使っているトラベルバックは40年間使用しています。
靴下も穴が開いたくらいでは捨てませんが、
これは「みっともない」と妻に叱られています。
地域のみんなが主役。住宅エリアのまちづくりに
あなたも
寄付で参加しませんか?
まちスポ仙台は、仙台北部エリアを中心とした住宅地エリアが「選ばれるUPタウン」でありつづけるために、地域のみんなの想いや活動を日々後押しして支えています。まちスポ仙台への寄付で、ワクワクする地域を一緒につくりませんか?