長命ヶ丘連合町内会の会長さんに長命ヶ丘地区を案内していただきましたまちづくりスポット仙台・昆野です。 先日、まちスポスタッフ・岩間と自転車で長命ヶ丘エリアへ(数年ぶりに自転車という文明に触れました...)。 長命ヶ丘連合町内会 会長・伊藤さんに案内していただきながら、まちあるきをしてきました。 長命ヶ丘地区の公園たち▲長命ヶ丘公園:1日3回鳴る「愛の鐘」がシンボルの公園。遊具の他に公営のテニスコートや野球場が併設されており、長命ヶ丘エリア外から足を運んでスポーツやレクリエーションに興じる方々も多いそう。ちなみに、昆野はここのテニスコートに通っていたくせに愛の鐘のことを認知していなかった...もったいない! ▲長命ヶ丘六丁目北公園:遠方から利用しに来る方も多い長命ヶ丘公園とは違い、長命ヶ丘にお住まいの方や近隣地区の方の利用が多い印象の開けた公園。 ▲長命ヶ丘四丁目西公園:花壇は近隣にお住まいの方がお手入れされているそう。緑の中に豊かな色彩があると、何気ない公園の散歩も楽しくなる。 安全・安心な暮らしの目線「ここの段差は危ないね」「この花壇は綺麗ですが、どなたが整備されているのですか」など、あちこち歩いているだけでもたくさんの発見がありました。Google Map・ストリートビューではわからない世界です。 ▲つまづきやすい段差や傾斜、木の根上がりなど安全面で気になるポイントは多かった 「バリアフリーで、安心して暮らせる地域にしていきたいよね」と伊藤会長 遊歩道の存在▲昨年アスファルトを補修したばかりの細い遊歩道。子どもたちも安心して通行できる。 先ほどの長命ヶ丘四丁目西公園へ繋がる遊歩道。公園や集会所などのシンボル的な場所・施設に関しては前知識があったものの、この遊歩道の存在を知ったのは今回が初めてでした。 みんなの多様な目線で 長命ヶ丘を面白がる今回のまちあるきを通して、長命ヶ丘にお住まいの方から口頭で聞いた情報では想像できなかった現地の状況や、GoogleMap上では気づかないことを数多く発見できました。
安全・安心の観点はもちろん、多世代の目線から見た長命ヶ丘の魅力や、地域をもっと良くしていくための課題を掬い上げ、お住まいの皆さんと一緒に“選ばれる地域”を模索していきます。 |