2021年度が始まってしまいましたこんにちは、特定非営利活動法人 まちづくりスポット仙台・事務局スタッフの昆野(a.k.a 恐山R)です。 コロナウイルスの影響でどんよりムードはあるものの、まちスポの近隣地域では桜の開花も見られ、新たな1年の訪れを感じています。 長命ヶ丘公園の桜 (撮影:まちスポスタッフ 佐藤)![]() 泉区・長命ヶ丘公園の桜です。しれっと愛の鐘が映り込んでいますね、存在感!(画面真ん中あたりの緑のタワーです) 先日も長命ヶ丘連合町内会・長命ヶ丘おやじの会メンバーの方とまちスポスタッフとで顔合わせ・意見交換の機会がありました。 今後もまちを元気にするアイディアや、若者のまちづくりへの関心を高めたりするアクションをお住まいの皆さまと一緒に考えて行きたい次第です。 ちなみに4/15発行予定の「まちスポNEWS|2021年 4・5月号」では長命ヶ丘公園・愛の鐘含め長命ヶ丘エリアの話題を特集したミニコーナーがありますので、お楽しみに。 川平小学校の桜 (撮影:まちスポスタッフ 昆野)私はごく稀に青葉区・川平小学校の裏手を通って出勤するのですが、今朝通ったら桜が咲いていてたので「あら〜いいですね〜〜〜」とニッコリしてしまいました。川平小学校出身なのですが、通っていた当時はそこまでなんとも思っていなかったのに大人になるとこういう季節の変化に感動を覚えるものみたいです。12歳を過ぎても川平小学校に通い続けていたとしたら、私は今年で川平小学校23年生になってしまうという計算結果が出たので、数字の残酷さにゾワっときました。 まぁ、川平小学校で見られる植物は桜だけではないんですけれども。
小学校の余裕教室を使って地域とのコミュニティを大切にする取り組みをされている「マイスクール川平」では近隣の「草とりたい」という草とりボランティアの方と一緒に、昨年は数百個にもおよぶひょうたんを栽培・収穫されていました(写真は、特別に分けていただいたひょうたんをまちスポスタッフが加工して人形っぽくしたもの。昨年のブランチ主催クリスマスイベント時に一緒に飾らせていただきました)。 お花ではないけれど、収穫後に漂白したひょうたんはツルンとしていて、フォルムも可愛らしいですよ。川平地区の方がマイスクール川平産ひょうたんを使った工作(ミニランタン)をまちスポの本棚の一角で展示していますので、よろしければ見にきてください。ライトもつきますゆえ、可愛い! 前回のまちスポNEWSでマイスクール川平さんの取材に行った際「2021年度も栽培するのであればまちスポも手伝いに行きます」と伝えていたので、良きタイミングでお手伝いに行けたらな〜と!(収穫後の処理が特に大変だそうです) 他にもまちスポ仙台では、気持ちがアップするアップタウンづくりを目指して近隣地域関連の、いろいろな話題が動いております!「他にどんなことやってるの?」など疑問があればスタッフがお答えしますし、お散歩がてらまちスポ仙台に遊びにきてみてくださいね〜 Comments are closed.
|
CategoriesArchives
July 2021
|